情報科学若手の会

情報科学若手の会は、情報科学に携わる学生、若手研究者、 社会人のディスカッションと交流の会です。
幅広い分野から参加者を募り、 互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。
インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。
情報科学若手の会についての詳細は、 こちら をご覧ください。

第46回 情報科学若手の会 参加者募集を開始しました

第46回 情報科学若手の会 参加者の受付を開始しました【2013/08/16 受付終了しました】 情報科学若手の会とは 情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、社会人のディスカッションと交流の会です。 幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。 インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。 日程 9月14日(土)-16日(月・祝) (2泊3日の合宿形式) 土日のみ、あるいは日曜のみの参加なども可能です。参加申込みの際に併せてご連絡ください。 場所 山喜旅館(静岡県伊東市東松原町4番7号) 宿泊は男女別の相部屋となります。 建物内は禁煙とします。 募集人数 40名 参加費(食費・宿泊費込) ...続きを読む

【締め切りました】第46回 情報科学若手の会 スポンサー募集

2013年7月8日(月) スポンサー募集を締め切らせていただきました。 多数お問い合わせをいただきまして、ありがとうございました。</font> 第46回 情報科学若手の会 スポンサー募集のご案内 情報科学若手の会では、第46回情報科学若手の会のスポンサーを募集いたします。 スポンサーをご検討いただける企業、団体様がいらっしゃいましたら、 募集要項をお読みいただき、 以下の期間内に info [at] wakate.org まで必要事項をご連絡ください。 なお、申し込み多数の場合はお申し込みいただきました情報を基に 若手の会の幹事団で検討の上でお断りすることもございますので、 あらかじめご了承ください。 また、応募多数の場合には、締め切り日を繰り上げさせていただくことも ございますので、あら ...続きを読む

第45回 情報科学若手の会 開催報告

はじめに 2012年9月15日から9月17日にかけて、山喜旅館 (静岡県伊東市) で、 第45回情報科学若手の会を開催いたしました。 全国より招待講演者を含む61名が参加し、様々な分野の発表を行い、活発な議論が行われました。 発表および議論 以下のような発表枠を用意し、議論を行いました。 招待講演:発表45分+質疑15分 学生特別講演:発表30分+質疑10分 通常発表:発表30分+質疑10分 飛び込みセッション:発表10分 9月15日 招待講演1:「人とつながって、高エネルギー生命体に なっちゃいましょう!」 勝屋久事務所 代表 勝屋 久 現在、ソーシャルメディアのおかげでオモロい"テーマに、人やお金などのリソースが集まる時代です。だからと言って、そうした環境から必ずしもプラスの影響を ...続きを読む

第45回 情報科学若手の会 追加募集のご案内【締め切り】

第45回情報科学若手の会 参加者募集締め切りました 発表者・参加者追加募集 2012年08月25日 参加者募集を締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 ご好評につきまして、定員を拡充して若干名の追加募集いたします。 締め切りは **8月24日(金)23:59** です。 定員を超え次第参加登録を打ち切ります。 みなさまのご参加お待ちしております。

第45回情報科学若手の会

第45回情報科学若手の会 発表者・参加者募集の開始 発表および参加申込の受付を開始しました。 締切りは 8月17日(金)23:59 となっております。 みなさまのご参加をお待ちしております。 情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、社会人のディスカッションと交流の会です。 幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。 インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。 招待講演 講演者:勝屋 久 様 プロフィール   勝屋久事務所 代表/プロフェッショナル・コネクター  (Ultimate Connection Machine with LOVE♥)  総務省 NICT ICTメンタープラッ ...続きを読む

第44回 情報科学若手の会 開催報告

はじめに 2011年9月17日から9月19日にかけて、芳泉閣 (静岡県熱海市西山町) で 第44回情報科学若手の会を開催いたしました。全国より招待講演者を含む32名が参加し、様々な分野の発表を行い、活発な議論が行われました。 発表および議論 以下のような発表枠を用意し、議論を行いました。 通常発表:発表45分+質疑15分 ショート発表:発表30分+質疑10分 9月17日 招待講演:「研究・会社・生き方について」 株式会社プリファードインフラストラクチャー 岡野原 大輔} あらかじめ参加者から頂いた様々な質問について、次の三つのテーマに沿って回答する。 「研究」:自然言語処理・機械学習・データ解析に関する現状とともに、それらの今後の可能性について 「会社」:プリファードインフ ...続きを読む

第43回 情報科学若手の会 開催報告

はじめに 2010年9月11日から9月13日にかけて、芳泉閣 (静岡県熱海市西山町) で第43回情報科学若手の会を開催いたしました。全国より招待講演者を含む24名が参加し、様々な分野の発表を行い、活発な議論が行われました。 発表および議論 以下のような発表枠を用意し、議論を行いました。2件ずつの発表を1セッションとし、各発表は質疑応答を含め1時間強で行いました。今回はこの通常のセッションに加え、発表10分+質疑20分のショートセッションを設けました。 9月11日 記号意味論によるプログラミング言語比較学 竹迫良範 (サイボウズ・ラボ株式会社) 様々なプログラミング言語の仕様を提示しながら、それぞれの言語での記号の扱いをサンプルコードや実行例を含めて話していただきました。また、仕様の違い ...続きを読む

第42回 情報科学若手の会 開催報告

はじめに 2009年9月19日から9月21日にかけて、川崎グランドホテル(神奈川県川崎市川崎区)で第42回情報科学若手の会を開催いたしました。全国より招待講演者を含む24名が参加し、様々なジャンルの発表を行い活発な議論を行われました。 発表および議論 以下のような発表枠を用意し、議論を行いました。2件ずつの発表を1セッションとし、各発表は質疑応答を含め1時間強で行いました。 9月19日 Genkidama: P2P コンテンツキャッシュ共有システム 浅田拓也(株式会社ライブドア) キーバリューストアと共に注目されている技術、DHT(Distributed Hash Table)を活用し、ニコニコ動画の動画キャッシュを共有するアプリケーション「Genkidama」について発表していただき ...続きを読む