はじめに
2022年9月23日から9月25日にかけて、加藤山崎教育基金 軽井沢研修所(長野県北佐久郡)で、第55回情報科学若手の会を開催いたしました。全国より招待講演者を含む17名が現地参加・56名がオンライン参加し、様々な分野の発表を行い、 活発に議論しました。
発表および議論
以下のような発表枠を用意し、議論を行いました。 本年は、通常発表8件、ショート発表3件の発表がありました。
招待講演: 60分 (質疑含む)
一般発表: 発表30分+質疑10分
ショート発表: 発表15分+質疑10分
発表一覧 (敬称略)
招待講演: 「インダストリーR&D ~産業界における研究開発の実際〜」 株式会社リクルート 竹迫 良範
アカデミアにおける研究の価値観とイ ...続きを読む
情報科学若手の会は、情報科学に携わる学生、若手研究者、 社会人のディスカッションと交流の会です。
幅広い分野から参加者を募り、 互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。
インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。
情報科学若手の会についての詳細は、
こちら
をご覧ください。
開催概要
開催日程
2022年9月23日(金・祝)から25日(日)(2泊3日の合宿形式とオンライン参加のハイブリッド)
~~23日は14時集合(13時30分受付開始)、25日は12時解散を予定しています。~~
短縮開催に変更となり、23日は14時集合(13時30分受付開始)、25日は10時解散予定となります。
土日のみの参加なども可能です。参加申込みの際に併せてご連絡ください。
応募状況や社会的情勢を鑑みて、日程の短縮や開催形式の変更を行う可能性がございます
場所
加藤山崎教育基金 軽井沢研修所(長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉大日向5607)
宿泊は男女別の相部屋となります。 建物内は禁煙です。
募集人数
現地参加: 25名程度
オンライン参加: 100 ...続きを読む
第55回 情報科学若手の会 発表者の受付を開始しました
情報科学若手の会とは
情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、社会人のディスカッションと交流の会です(昨年の開催報告)。
幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。 第53回、第54回はオンラインでの開催を行っていましたが、今回の第55回は第51回以前のオフライン開催とオンライン開催を組み合わせたハイブリッド形式で開催する運びとなりました。以前と変わらぬインフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。
開催概要
開催日程
2022年9月23日(金・祝)から25日(日)(2泊3日の合宿形式とオンライ ...続きを読む
情報科学若手の会では、2022年9月23日(金)〜25日(月)に実施する、第55回情報科学若手の会のスポンサーを募集いたします。
スポンサーにお申し込みいただける方は、募集要項をお読みいただき、info [at] wakate.org まで必要事項をご連絡ください。
募集期間
2022年6月1日(水) 〜 2022年7月31日(日)
募集要項
スポンサーにご応募いただくのは、IT業界に関わる企業であることを原則といたします。
オフライン・オンラインハイブリッドで開催ができた場合:1口10万円 + オフライン参加1人につき2万円
オンラインのみでの開催となった場合:1口5万円
スポンサーは、1企業1口まで受付いたします。
情報科学若手の会は情報科学に携 ...続きを読む
はじめに
2021年9月26日に第54回情報科学若手の会を開催いたしました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、Zoomを用いたオンラインイベントとして開催致しました。事前のオンラインの申し込み者数と招待講演者を合わせた人数は93名にのぼり、様々な分野の発表を行い、活発に議論しました。
発表および議論
以下のような発表枠を用意し、議論を行いました。 本年は通常発表2件、招待講演1件、若手特別講演1件の発表がありました。
招待講演: 50分 (質疑含む)
若手特別講演: 35分 (質疑含む)
通常発表: 20分(質疑含む)
発表一覧 (敬称略)
通常発表 1: 「Linuxの改造とパッチ投稿」 森瑞穂 (@morimolymoly) (電気通信大学)
今回はLi ...続きを読む
情報科学若手の会とは
情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。
幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています(前回の開催報告)。インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。
開催形式について
例年は9月・10月にプログラミング・シンポジウムのイベントとして 2泊3日 の合宿が行われていますが、この度新型コロナウイルスの流行に伴い、一日に短縮した上でオンラインで開催とさせていただきます。
**また、今回は新たな試みとして、ブースト会議形式(仮)での開催を予定しています。 **
発表形式の要約
事前に発表者が発表動画を ...続きを読む
はじめに
2020年9月26日に第53回情報科学若手の会を開催いたしました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、Youtube Liveを用いたオンライン開催致しました。事前のオンラインの申し込み者数と招待講演者を合わせた人数は265名にのぼり、様々な分野の発表を行い、活発に議論しました。
発表および議論
以下のような発表枠を用意し、議論を行いました。 本年は通常発表4件、招待講演2件の発表がありました。
招待講演: 35分又は50分 (質疑含む)
通常発表: 15分(質疑含む)
発表一覧 (敬称略)
招待講演 1: 「『シン・テレワークシステム』おもしろ開発秘話」 登 大遊 (IPA, NTT 東日本)
新型コロナ対策 NTT 東日本-IPA「シン・テレワークシ ...続きを読む
情報科学若手の会とは
情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。
幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています(前回の開催報告)。インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。
開催形式について
例年は9月・10月にプログラミング・シンポジウムのイベントとして 2泊3日 の合宿が行われていますが、この度新型コロナウイルスの流行に伴い、一日に短縮した上でオンラインで開催とさせていただきます。
また、本来の合宿形式と同様にメインセッション後にナイトセッションを用意しております。参加者の方々は是非ナイトセッションにおける飛び入りLT発表もご検討下さい。
...続きを読む
台風19号の影響による交通機関の混乱等に伴い、
2019年10月12日(土)から14日(月・祝)に掛けて開催を予定していました
第52回 情報科学若手の会の中止を決定いたしました。
参加者・発表者・スポンサーの皆様には申込みメールアドレスや参加者向け
Slackの方に詳細について連絡致します。
第52回 情報科学若手の会 参加者・発表者の受付を開始しました
情報科学若手の会とは
情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、社会人のディスカッションと交流の会です(昨年の開催報告)。
幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。 インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。
招待講演
講演者
サイボウズ・ラボ株式会社 主幹研究員 / 一般社団法人未踏 理事 / 東京工業大学特定准教授 西尾泰和 様
プロフィール
2002年プログラミングシンポジウム初参加、その場で勧誘され2005〜2012に情報科学若手の会に参加。2002年時点で京大情報学部2回生、その後NAISTで博士号を取 ...続きを読む