第58回 情報科学若手の会 参加者・発表者の受付を開始しました
情報科学若手の会とは
情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、社会人のディスカッションと交流の会です(昨年の開催報告)。 幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。 インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。
開催概要
開催日程
2025年10月11日(土)〜 13日(月・祝)(2泊3日の合宿形式)
11日は14時集合(13時30分受付開始)、13日は12時解散を予定しています。
土日のみ、あるいは日曜のみの参加なども可能です。参加申込みの際に併せてご連絡ください。
場所
軽井沢研修所(長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉大日向5607)リンク
宿泊は男女別の相部屋となります。建物内は禁煙です。
参加費(食費・宿泊費込)
- 学生: 5,000円(税込)
- 社会人: 20,000円(税込)
(1) 複数の参加区分に該当する方は、該当する区分のうち、いずれか金額の高い方を適用させていただきます。
(2) 一部の日程のみ参加される場合でも参加費の減額はありません。
交通費補助
- 学生/社会人1年目には交通費の一部補助を実施しております。
- 予算状況により、一般/ショート発表に採択された学生、学生、社会人1年目の優先順位となります。
- 他(所属組織等)から補助を受けていない方に限ります。
参加費の支払い・キャンセル
参加費は事前にお支払いいただきます。 お支払い方法は、以下の2通りです。
- クレジットカード払い
- 銀行振込
クレジットカード払いの場合
- 参加申し込みを受け付けたのち、支払い用のIDとパスワードを発行いたしますので、そちらで決済をお願いいたします。
銀行振込の場合
- 参加申し込みを受け付けたのち、情報処理学会から以下の3つを郵送いたします。
- 請求書
- 郵便振替用紙
- 送金連絡票
- お送りした郵便振替用紙を使って振り込んだ場合、手数料は無料です。
- それ以外の方法で振り込みをご希望の場合は、送金連絡票に必要事項を記入して、下記照会先にご連絡ください。
- 海外にお住まいのご参加者様には、情報処理学会からメールにて支払いについてのご連絡をいたしますので、確認をよろしくお願いいたします。
照会先: 確定し次第、掲載いたします。
期限
振込期限・参加取消期限は、2025年10月10日(金)です。 参加申込み後やむを得ず参加を取り消される場合や、お支払いが遅れる見込みがある場合は、info [at] wakate.org まで連絡をお願いします。
※ 10月10日までに取消しの連絡が無い場合は、参加費の払い戻しはできません。
※ また、参加費を振り込まないことにより、自動的に参加取消しにはなりません。
※ 10月10日までに取消しの連絡が無い場合は、参加の有無にかかわらず参加費をお支払いいただく必要があります。
X(旧Twitter)のハッシュタグ
招待講演
講演者
株式会社Preferred Networks
小松 享 様
プロフィール
Preferred Networks では機械学習向け計算基盤の運用、開発に従事。
OCI Runtime Spec、Kubernetes sig-scheduling、runwasi などの OSS メンテナを務める。CNCF Project の youki の創設者でもある。
またコミュニティ活動として CNCF Ambassador、Cloud Native Community Japan(CNCJ) の Board メンバーを務める。
2023年、2024年に Google Open Source Peer Bonus を受賞。
題目
TBA
若手特別講演
講演者
Goodnotes
齋藤 優太 様
プロフィール
早稲田大学大学院 情報理工・情報通信専攻修了(2025)。学生時代よりSwiftのWebAssembly対応に取り組む。
Ruby の WebAssembly 対応にも携わり、2022年に Ruby Prizeを受賞。
現在はGoodnotesにてサービスおよびコンパイラ・ツールチェイン開発に従事。
題目
言語をWebAssemblyへ移植する
概要
SwiftやRubyなど、既存の言語をWebAssemblyという新しい環境で動かす取り組みに、ここ数年関わってきました。処理系を移植するというのは、思ったより地味で、でも確実に面白くて、課題だらけです。 この講演では、言語をWebAssemblyに対応させるとはどういうことか、そして成長中のプラットフォームと付き合っていくとはどういうことかについて、お話しします。
ショート・一般発表
確定し次第、順次掲載します。
発表形式
一般発表、ショート発表
発表者の皆様の研究やご興味をお持ちの話題についてご発表いただくものです。ある分野や技術に関するチュートリアルのような発表も歓迎します。
- 一般発表: 発表30分 + 質疑応答10分
- ショート発表: 発表15分 + 質疑応答10分
参加者の皆様に何らかの体験をしていただくハンズオンを含む発表も歓迎します。発表時間など調整しますので、発表申し込みの際にその旨をご連絡ください。
ライトニングトーク
発表者の皆様に自由に短い時間(5分間)発表していただくものです。
参加・発表申込
- 参加申し込み: 参加登録 Google フォーム より申し込みをお願いします。
- 発表申し込み: 発表登録 Google フォーム より申し込みをお願いします。
行動規範
すべての参加者は情報科学若手の会が定める 行動規範 を一読した上で、スムーズな進行にご協力ください。
個人情報の取扱について
本イベントでは、情報科学若手の会が定める プライバシーポリシー に従って、申し込みの際に頂いた情報を利用させていただきます。
主催
一般社団法人 情報処理学会 プログラミングシンポジウム委員会
連絡先
- お問い合わせなど : info [at] wakate.org
スポンサー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
株式会社Preferred Networks 様 | 株式会社リクルート 様 | トヨタ自動車株式会社 様 | LINEヤフー株式会社 様 | セキュリティ若手の会 (NatBee合同会社) 様 |
情報科学若手の会幹事
- 松本 直樹 (京都大学大学院)
- 浅田 睦葉 (筑波大学)
- 石 立行 (グーグル合同会社)
- 井上 紘太朗 (LINEヤフー株式会社)
- 久下 柾
- 黄 英智 (株式会社ディー・エヌ・エー)
- 多根 直輝 (LINEヤフー株式会社)
- 菱田 快成 (慶應義塾大学)
- 三木 健太郎 (神戸大学大学院)