第44回 情報科学若手の会 開催報告

はじめに

2011年9月17日から9月19日にかけて、芳泉閣 (静岡県熱海市西山町) で 第44回情報科学若手の会を開催いたしました。全国より招待講演者を含む32名が参加し、様々な分野の発表を行い、活発な議論が行われました。

発表および議論

以下のような発表枠を用意し、議論を行いました。 通常発表:発表45分+質疑15分 ショート発表:発表30分+質疑10分

9月17日

招待講演:「研究・会社・生き方について」 株式会社プリファードインフラストラクチャー 岡野原 大輔}

あらかじめ参加者から頂いた様々な質問について、次の三つのテーマに沿って回答する。

  • 「研究」:自然言語処理・機械学習・データ解析に関する現状とともに、それらの今後の可能性について
  • 「会社」:プリファードインフラストラクチャーのこれまでと、これからについて
  • 「生き方」:私が経験・失敗談から学んだ生き方の知恵・ヒントについて

「死なないソフトウェア開発術」 佐藤 敏記(通常発表)}

少人数のチームをまとめ上げ研究開発を行なっている発表者が、本当の意味で自分が死なないための開発術に関し、実体験に基づく事例とその対応策をあわせて紹介して頂きました。

9月18日

「Infinite Bootstrap Filterを用いた脳活動の可視化」 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 竹内 孝(ショート発表)

機械学習の分野では、Bootstrap Filterという手法があり、観測された情報をもとに、情報の裏側に存在する隠れた状態の推定を行うことができる。今回の発表では、人間の頭部に設置した脳波計から得られるデータをもとに、脳のいくつの部分がどのように活性化しているかを推定するよう、Bootstrap Filterを拡張した研究についてご紹介頂きました。

「Aided Eyes: ライフログデータとしての視線と活用による記憶の支援」 東京大学大学院学際情報学府 石黒 祥生(ショート発表)>

眼球運動の研究は100年以上行われてきており、眼球の複雑な運動の解明が行われている。一方で、これまでの心理分析や入力装置として利用されてきた高精度で大掛かりな装置ではなく、常時利用できるような装置が可能になると、日常生活での視線情報の活用が現実的になる。このような環境で人間の行動支援をするための方法として、ライフログデータとしての視線情報と、視線情報を活用した情報提示手法について紹介いただきました。

「無線 LAN 環境における省電力通信方式と消費電力解析」 大阪大学大学院情報科学研究科 橋本 匡史(ショート発表)

IEEE 802.11 に基づく無線 LAN 環境においては Power Saving Mode (PSM) を利用することで省電力化が可能であるが、遅延が増加することが指摘されている。そのため、さまざまな省電力な方式が提案されている。本発表においては、TCP の挙動を変更することで、どれだけ消費電力の削減に寄与できるかを解析モデルを用いて説明し、また解析モデルを用いた数値計算によって、複数のパケットまとめて転送することで、パケットをまとめない場合と比べて 20\% 程度消費電力を削減できることを紹介いただきました。

特別講演:「学生時代に勉強しておけばよかったこと」 サイボウズ・ラボ株式会社 竹迫 良範

竹迫氏が、ITエンジニアとして働く今から振り返って、学生時代に勉強しておけば良かった事などを、現在行っている開発などとの関係を説明しながら、ご紹介いただきました。

「電気刺激による手指の制御」 東京大学大学院 玉城 絵美(通常発表)

前腕に設置した電極からヒトの筋肉に電気刺激を与え、ヒトの手指の動作を制御するシステム、PossessedHandの発表とデモンストレーションを行います。PossessedHandは、複数個の電極と刺激のパターンを使ってヒトの筋肉を収縮させ、手指を動作させます。制御手法や応用例の発表に加え、筋肉をアクチュエータとして使用することの危険性と安全性や将来の可能性について発表いただきました。

「シリコンバレーのPaaS事情 ~スタートアップの経験談を交えて~」 fluxflex inc. 曾川 景介 (ショート発表)

シリコンバレーで PaaS (Platform as a Services) を提供するベンチャーの起業に携わった発表者が、 PaaS についての近年の情勢、および fluxflex について紹介していただきました。

「いまのHPCの性能がコモディティ化する先」 富士通株式会社 大日向 大地(ショート発表)

HPC (High performance Computing) の高速化技術について、近年の動向と課題についてご紹介いただいた後、いまの HPC の性能を持つマシンが、15年後には各家庭で使われるようになるという予測から、京コンピュータの性能が手元にあった場合、どう活用したいか、どう活用されているかについてディスカッションを行いました。

「セキュリティと私:私はいかにしてApacheのログでご飯が三杯食べれるようになったのか」 満永 拓邦 京都大学情報学研究科/JPCERTコーディネーションセンター(ショート発表))

この一年間を振り返って、行ってた業務を紹介しつつ、セキュリティの最新のトピックについての紹介をしていただきました。

飛び込みセッション

例年通り、飛び込みセッションを行いました。

明治大学の山下さんによる「女帝と呼ばれるようになった由来」についての解説、東京大学の玉城さんによるハンドジェスチャ提示装置、東京大学の冨田さんによる音声フィードバックの応用、東京大学の山口さんと則さんによる異なる構成の計算機資源の運用、名古屋工業大学の熊崎さんによる匿名通信について発表していただき、活発な議論を交わすことができました。また、兵庫県立大学の畑さんによるミツバチの生態系とコンピューターの類似性や、筑波技術大学の池辺さんによる福祉工学の説明など他分野における情報分野の関連性や適用事例について発表して頂きました。

おわりに

参加者全員がいろいろなトピックに触れることができるとともに、異分野の研究者ならではの同分野と異なる視点での議論や新たな可能性についての討論など研究者の視野・研究者同士のつながりを広げることができ、有意義な会合となりました。

来年度も同時期に情報科学若手の会を開催する予定です。多くの方のご参加をお待ちしております。

謝辞

招待講演を行って下さいました 株式会社プリファードインフラストラクチャー フェロー/特別研究員 岡野原 大輔 様、また特別講演を行って下さいました サイボウズ・ラボ株式会社 竹迫 良範 様、更に、この若手の会開催にあたりご支援いただきました 東京農工大学の並木先生をはじめとするプログラミングシンポジウム幹事の皆様にこの場をお借りして深く御礼申し上げます。